チップス
RTL8111/816B CentOS
自宅サーバが午前4時頃にこける!! という減少が2日ほど続いたので、サーバの不具合をgoogleで検索していたらRTL8111/8168BなNICをCentOSで使うときの注意点という投稿をみつけました。
現象としては、前日までは使えていたものが急に通信できなくなり、その後はnetwork restartもOS自体の再起動も効果が無く完全沈黙、という状態・・・。で、何が原因だったかというと、何かのタイミングでr8169のドライバがインストールされてしまっていた模様。
ダウンロードしたファイルを解凍し、root権限で ./autorun.sh で完了。
CentOS のカーネルを最新のものにする
$ sudo yum update kernel*
カーネルのアップデートについてはCentOS5のカーネルの更新方法を参考にさせていただきました。
yumでkernelを自動更新されるのを防ぐために /etc/sysconfig/kernel を変更。
#UPDATEDEFAULT=yes
UPDATEDEFAULT=no
カーネルのソースをインストール
$ yum install kernel-devel
参考URL I Need the Kernel Source