コンピュータを便利に使う tips などをメモ
ネットで見つけた役立つ情報・テクニック
今回はこれです。
おおまかな内容は
色を「数値や記号」で表す方法は混色系(color mixing system)と顕色系(color appearance system)の2つあり顕色系のほうが人間の近くに近いので色の組み合わせを想像しやすい。
色相:赤とか青とか黄といった色味の値。一周360度の円で表す。
彩度:色の鮮やかさの値。数値が下がるほど色がなくなり白、黒、グレーに地下ずく。0~100%が一般的。0で無彩色(白、黒、グレー)。#ff0(黄色)は結構な高彩度。
明度:明るさの値。数値が下がるほど黒に近づく。0~100%が一般的。
RGBは彩度が高くなりやすい!!
先人が作り上げた配色理論
デザイナーなら読んでおきたい!デザインに関する6つのスライド・企画書 をご覧ください。